龍谷大学 履修要項

はじめに

学生のみなさんへ

この履修要項は、龍谷大学において開設されているすべての授業科目を紹介し、みなさんが卒業するまでに履修・修得しなければならない単位数、履修方法、その他有意義な学修のために必要な事項を説明しています。この要項を熟読し、明確な学修目的をもって系統的に履修してください。学期の始めには、履修に関する詳細なガイダンス(履修説明会)が行われますのであわせて利用してください。不明な点があれば所属学部教務課でたずねるようにしましょう。

学年暦

学年暦として、大学行事、授業日、休日の授業実施日、定期試験期間、休業期間などの日程を定めています。毎年度変更となりますので、大学公式サイトで必ず確認してください。

<大学公式サイト>

学年暦
https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/calendar/kyoto.html

履修要項WEBサイトのQRコード画像

龍谷大学の「建学の精神」

龍谷大学の「建学の精神」は「浄土真宗の精神」です。
浄土真宗の精神とは、生きとし生けるもの全てを、迷いから悟りへ転換させたいという阿弥陀仏の誓願に他なりません。
迷いとは、自己中心的な見方によって、真実を知らずに自ら苦しみをつくり出しているあり方です。悟りとは自己中心性を離れ、ありのままのすがたをありのままに見ることのできる真実の安らぎのあり方です。
阿弥陀仏の願いに照らされ、自らの自己中心性が顕わにされることにおいて、初めて自己の思想・観点・価値観等を絶対視する硬直した視点から解放され、広く柔らかな視野を獲得することができるのです。
本学は、阿弥陀仏の願いに生かされ、真実の道を歩まれた親鸞聖人の生き方に学び、「真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする」ことのできる人間を育成します。このことを実現する心として以下5項目にまとめています。これらはみな、建学の精神あってこその心であり、生き方です。

  • すべてのいのちを大切にする「平等」の心
  • 真実を求め真実に生きる「自立」の心
  • 常にわが身をかえりみる「内省」の心
  • 生かされていることへの「感謝」の心
  • 人類の対話と共存を願う「平和」の心

龍谷大学の教育理念・目的

建学の精神に基づき「真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする」ことのできる人間を育成する。

[学部・研究科の「教育理念・目的」と3つの方針(「卒業認定・学位授与の方針」「教育課程編成・実施の方針」「入学者受入れの方針」)策定の基本方針]

龍谷大学の教育理念・目的を実現するために設置された学部・研究科は、広く社会に貢献できる教養教育・専門教育及びより高度な専門教育・研究を体系的かつ組織的に行うにあたり、各学問分野の独自性を活かしつつ、社会の要請等を踏まえた教育理念・目的を掲げ、卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針、入学者受入れの方針を一体的に策定する。

龍谷大学短期大学部の教育理念・目的

建学の精神に基づき「真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする」ことのできる人間を育成する。

[学科の「教育理念・目的」と3つの方針(「卒業認定・学位授与の方針」「教育課程編成・実施の方針」「入学者受入れの方針」)策定の基本方針]

龍谷大学短期大学部の教育理念・目的を実現するために設置された学科は、広く社会に貢献できる教養教育と専門教育を体系的かつ組織的に行うにあたり、各学問分野の独自性を活かしつつ、社会の要請等を踏まえた教育理念・目的を掲げ、卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針、入学者受入れの方針を一体的に策定する。

学部・短期大学部・大学院研究科の「教育理念・目的」

2024年度入学生

学部の「教育理念・目的」「卒業認定・学位授与の方針」「教育課程編成・実施の方針」

短期大学部の「教育理念・目的」「卒業認定・学位授与の方針」「教育課程編成・実施の方針」

大学院研究科の「教育理念・目的」「卒業認定・学位授与の方針」「教育課程編成・実施の方針」

学生支援の方針

本学では、修学支援、学生生活支援、キャリア支援、留学生支援、障がい学生支援の5つの方針に基づき、すべての学生に対して支援を行う。

ガイダンス

学期の始めには各種ガイダンスが行われます。
履修説明会は、履修に関する詳細なガイダンスで、みなさんが学修の計画を立て、履修に必要な手続きをスムーズに行うための説明や指導をするものです。
その他にも、学生部が主催する奨学金申請手続きに関するガイダンス、諸資格取得のためのガイダンス等も開催されます。
これらの連絡は、下記「大学からの連絡・通知」のとおり行われるので、十分に注意してください。

大学からの連絡・通知

大学からみなさんへの連絡や通知は、特別な場合を除きポータルサイトで行います。ポータルサイトを見落としたために後で支障をきたさないよう、日頃からポータルサイトを確認するようにしましょう。また、個人への重要な連絡や通知は大学が付与するメールアドレスに対しても行うことがあります。大学のメールアドレスも定期的に確認してください。

〈ポータルサイト〉

手段 アクセス方法
Web版
龍谷大学ポータルサイト rusis(https://portal.ryukoku.ac.jp/login)からアクセスしてください。
ポータルサイトの利用には全学統合認証のIDとパスワードが必要です。
ポータルサイト Web版 QRコード画像
アプリ版
龍谷大学ポータルサイトアプリサポートWeb(https://ru.portal.ac/support/)からアプリをダウンロードしてください。
初回利用時には全学統合認証のIDとパスワードが必要です。
ポータルサイト アプリ版 QRコード画像

休講・補講・教室変更情報

本学開講科目にかかる休講・補講・教室変更情報については、ポータルサイト上で公開しています。

〈公開期間〉

内容 公開期間
休講 30日後までの情報を公開
補講 予定している全ての情報を公開
教室変更 臨時変更 30日後までの情報を公開
恒常変更 前後30日分の情報を公開

〈注意事項・補足〉

  • 受付日や受付時間により公開に時差が生じる場合があります。
  • 当日に連絡があった情報には対応できない場合があります。
  • 本学以外の第三者機関による休講情報提供サービス等が存在しますが、本学が提供するポータルサイトの情報を確認してください。
  • 休講、補講、教室変更情報の公開については、メールでの配信サービスも行っています。
    Web版ポータルサイトの「連絡先・メールアドレス・メール受信設定」で設定可能です。
  • 自然災害及び交通機関不通時の授業等の実施有無の確認については、「授業等の休講措置に関する取扱基準(龍谷大学公式サイト)」にて詳細を確認してください。