最終更新日: 2025年1月24日
建学の精神に基づいて、人文学の知的体系の研究・教授を通じ、現代社会の複雑な変化や諸問題に、自己を見失うことなく積極的・主体的に対応しつつ、社会に貢献できる教養及び専門性を備えた人間を育成することを目的とする。
親鸞によって開顕された浄土真宗の教義を、浄土教理史・真宗教義学・真宗教学史・真宗伝道学の4分野にわたって探究し、広い視野に立って真宗教義の真理性を明らかにするとともに、現代社会の諸問題に対応できる人間を育成することを目的とする。
インド・中国・日本等の諸地域に及ぶ仏教の多様な展開を「アジアの仏教と文化」「日本の仏教と文化」の2つの視座から学ぶことによって専門的知識の修得と論理的洞察力の涵養を図り、現代社会の諸問題に対応できる人間を育成することを目的とする。
哲学の歴史を深く学び、他者との対話によってあらゆる物事の本質を考えるとともに、現代の諸科学や社会の動向をも吟味しつつ、哲学的・倫理的・宗教的諸問題の解決に寄与する、論理的洞察力に富んだ人間を育成することを目的とする。
深い人間理解に基づいて、教育の本質・方法や社会・文化との関係、個人の発達・成長・学習などについての基本的な考え方・見識を養い、人間本来の生き方や発達のメカニズムなどを追究して、生涯学習社会における実践的課題に応えられる人間を育成することを目的とする。
日本史の各時代・領域に関する教育・研究を通して、専門知識・技能を修得し、併せて批判的精神と確かな歴史認識をもった歴史的主体として、現代社会に貢献できる人間を育成することを目的とする。
中国をはじめ、アジア諸地域の歴史・文化・宗教・言語に関する専門的な知識と技能を修得し、明確な歴史認識をもち、広い視野に立ってアジア全体を深く洞察できる人間を育成することを目的とする。
歴史的な視点に立って、仏教が、それぞれの時代・地域の中でどのように受け入れられ展開してきたのかを考察することにより、歴史的主体として現代社会に貢献できる人間を育成することを目的とする。
文化遺産の歴史的意義を考え、将来へと守り伝えるための方法と技法を習得し、地域の文化的媒体として活用できる人材を育成する。あわせて、文化財の調査・研究、その保存と活用を行うための専門教育を通して、仏教美術・寺院建築・仏教儀礼等に向き合い、「建学の精神」を体現した自主的判断能力を持つ感受性の豊かな専門家を育成する。
日本語の正しい理解力、日本の言語文化に関する専門的読解力、論理的思考力、および表現力を修得し、「ことば」によって成り立つ社会の持続的発展に主体的に貢献できる人間を育成することを目的とする。
英国・米国をはじめとする英語圏に関する言語・文学・文化についての知識を修得し、広い視野に立って英語圏地域を深く洞察する能力を身に付け、国際化する現代社会の諸問題に対応できる人間を育成することを目的とする。
文学部の「教育理念・目的」を達成していくために、すべての学生に保証する基本的な資質・能力、学位授与に必要とされる単位数及び卒業認定の方針を次に掲げる。
①:建学の精神の具現化 |
|
②:(③の基礎となる)「知識・技能」の修得 |
|
③:(④の基礎となる)「知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、その解決に向けて探究し、成果等を表現するために必要な思考力・判断力・表現力等の能力(「思考力・判断力・表現力」)」の発展・向上 |
|
④:主体性をもって多様な人々と協働する態度(「主体性・多様性・協働性」)の発展・向上 |
|
文学部では、卒業時に「教育理念・目的」や、「卒業認定・学位授与の方針」に明示した「学生に保証する基本的な資質・能力」を確実に身につけられるように確かなカリキュラムを編成している。具体的には以下の方針に基づく
①:建学の精神の具現化 |
|
②:(③の基礎となる)「知識・技能」の修得 |
|
③:(④の基礎となる)「知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、その解決に向けて探究し、成果等を表現するために必要な思考力・判断力・表現力等の能力(「思考力・判断力・表現力」)」の発展・向上 |
|
④:主体性をもって多様な人々と協働する態度(「主体性・多様性・協働性」)の発展・向上 |
|