最終更新日: 2025年3月19日
★開講科目については、授業科目時間割表を参照してください。
【教育課程編成・実施の方針】 |
---|
|
【修了要件となる修得単位】 |
「必修科目」(演習8単位、文献研究2単位)10単位 ★ただし、修了要件とは別に、「公認心理師受験資格」ならびに「臨床心理士受験資格」を得るために履修すべき科目がありますので、「諸課程科目等の履修方法」「公認心理師受験資格課程」「臨床心理士受験資格課程」の項目も確認してください。 |
【授業科目と履修方法】 |
修了 要件 |
科目群 | 開設科目名 | 単位数 | 履修方法 |
必修科目 | 特論 | 臨床心理学文献研究 | 2 | 2単位必修 |
演習 | 臨床心理学演習Ⅰ | 4 | 2科目8単位必修 | |
臨床心理学演習Ⅱ | 4 | |||
選択科目 | 特論 | ヒューマンライフケア・ケーススタディⅠ | 2 | 左記科目から22単位以上を履修 |
ヒューマンライフケア・ケーススタディⅡ | 2 | |||
システムズアプローチ・ケーススタディⅠ | 2 | |||
システムズアプローチ・ケーススタディⅡ | 2 | |||
臨床心理学研究法特論 | 2 | |||
心理学研究法特論 | 2 | |||
人格心理学特論(心理的アセスメントに関する理論と実践) | 2 | |||
学習心理学特論 | 2 | |||
認知心理学特論 | 2 | |||
発達心理学特論 | 2 | |||
産業・労働分野に関する理論と支援の展開 | 2 | |||
家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践) | 2 | |||
犯罪心理学特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開) | 2 | |||
精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開) | 2 | |||
心身医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開) | 2 | |||
障害者児心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開) | 2 | |||
精神薬理学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開) | 2 | |||
ブリーフセラピー特論 | 2 | |||
心理療法特論 | 2 | |||
臨床心理地域援助特論 | 2 | |||
教育分野に関する理論と支援の展開 | 2 | |||
心理支援に関する理論と実践 | 2 | |||
福祉分野に関する理論と支援の展開 | 2 | |||
心の健康教育に関する理論と実践 | 2 | |||
心理的アセスメントに関する理論と実践 | 2 | |||
臨床心理学特論 | 4 | |||
臨床心理面接特論 | 4 | |||
演習 | 臨床心理査定演習 | 4 | ||
実習 | 心理実践実習Ⅰ | 4 | ||
心理実践実習Ⅱ | 4 | |||
臨床心理実習指導Ⅰ | 1 | |||
臨床心理実習指導Ⅱ | 2 | |||
臨床心理基礎実習 | 2 | |||
臨床心理実習 | 2 |
【教育課程編成・実施の方針】 |
---|
|
【修了要件となる修得単位】 |
必修科目 12単位 選択科目 6単位 合計 18単位以上 |
【授業科目と履修方法】 |
修了 要件 |
科目群 | 年次 | 開設科目名 | 単位数 | 履修方法 |
必修科目 | 演習 | 1 | 臨床心理学演習Ⅰ | 4 | 3科目12単位必修 |
2 | 臨床心理学演習Ⅱ | 4 | |||
3 | 臨床心理学演習Ⅲ | 4 | |||
選択科目 | 特殊研究 | 1 | 臨床心理学特殊研究Ⅰ | 2 | 左記科目から6単位以上を履修 |
2 | 臨床心理学特殊研究Ⅱ | 2 | |||
3 | 臨床心理学特殊研究Ⅲ | 2 | |||
事例研究 | 1 | 臨床心理事例研究Ⅰ | 2 | ||
2 | 臨床心理事例研究Ⅱ | 2 | |||
3 | 臨床心理事例研究Ⅲ | 2 |