最終更新日: 2025年1月29日
経済学部教務課窓口で取り扱う届書、願書および各種証明書には次のものがあります。なお、用紙はすべて本学所定のものを使用してください(経済学部教務課窓口で受け取ることができます)。受付は窓口の開室日に限ります。
(※印のものは、保証人の連署が必要。)
事項 | 添付書類 |
※保証人を変更する場合 | 特になし |
住所を変更する場合 (本人・保証人・緊急連絡先・学費請求先) |
特になし |
改姓名・学生本人の転籍の場合 | 住民票記載事項証明書 |
(※印のものは、保証人の連署が必要。)
事項 | 添付書類 | 受付期間 |
※休学願 | 理由書または診断書 | ○1年間・第1学期休学 当該年度の6月30日まで ○第2学期休学 当該年度の12月31日まで |
※復学願 | 理由書 | ○第1学期復学 前年度3月1日から3月31日まで ○第2学期復学 当該年度9月1日から9月30日まで |
※退学願 | 理由書または診断書、学生証 | |
追試験受験願 | 理由書、追試験料納付書、診断書等の証明書 | 当該科目の試験日を含め4日以内 (土・日・祝日は含まない。) |
学舎 | 設置場所 | 曜日 | サービス時間帯 |
深草 | 21号館1階ロビー | 月~金 | 9:00~20:30 |
土 | 9:00~17:00 | ||
紫英館学部教務課フロア | 月~金 | 9:00~17:00 (ただし、火曜日は10:45~) |
|
大宮 | 西黌1階ロビー(講師控室前) | 月~金 | 9:00~20:30 |
土 | 9:00~17:00 | ||
瀬田 | 1号館1階エントランスホール | 月~金 | 9:00~20:30 |
土 | 9:00~17:00 | ||
9号館農学部教務課前 | 月~金 | 9:00~20:30 | |
土 | 9:00~17:00 | ||
6号館社会学部教務課 | 月~金 | 9:00~17:00 (ただし、火曜日は10:45~) |
|
大阪・梅田キャンパス | パソコンコーナー奥 | 月~金 | 10:00~18:00 |
2009年5月施行の「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」(「裁判員法」)に伴い、みなさんが裁判員(候補者)に選任される可能性があります。
「呼出状」が届いて教育上の配慮が必要な場合は、速やかに経済学部教務課に相談してください。
裁判員(候補者)を務める場合は、当該研究科長から当該授業科目を授業欠席すること及びそれによる教育上の不利益について講義担当者に配慮を求めることとします。試験については追試で対応することとし、追試料は無料とします。
修了以外の事由で学籍を喪失(本学の学生でなくなること)する場合としては、退学と除籍の2種類があり、さらに退学はその内容により依願退学と懲戒退学に区分されます。
1)依願退学
依願退学は、学生自身の意志により学籍を喪失(本学の学生でなくなること)することです。
依願退学は、学生の意志によるものであることから、いつでも願い出ることはできますが、次の諸手続きが必要です。
また、休学期間中の者も退学を願い出ることができますが、除籍となった者は、退学を願い出ることはできません。
2)懲戒退学
懲戒退学は、学生が本学の秩序を乱し、その他学生の本分に反した場合、その内容、軽重等を考慮し、別に定める学生懲戒規程により、在学契約を解消することです。
「懲戒」という概念になじまない事由であっても、大学が一方的に在学契約を解消する必要のある場合があります。このため本学ではこれを除籍として処理しています。しかし、除籍といえども本学学生としての身分を失う点では、退学と同じ結果となりますので、その事由は大学院学則第30条により明記されています。
本学大学院学則において定められている除籍の事由は、次のとおりです。
なお、死亡の場合も除籍とします。
学生が疾病またはその他の事情により、3カ月以上修学を中断しようとするときは、休学を願い出ることができます。(大学院学則第28条)
休学には、次の諸手続きが必要です。
休学者は、学費として休学する学期の休学在籍料を納入しなければなりません。
学年進行するためには、各年度末の時点で当該学年における1年以上の在学歴が必要となります。例えば1年生の時に第1学期もしくは第2学期のいずれか1学期間の休学をした場合、在籍2年目となる翌年度の一年間も1年生の扱いとなります。このことにより、在籍2年目も1年生対象の科目しか受講できないこと可能性がありますので、休学する場合は履修計画に注意してください。
休学者の休学事由が消滅したときは、願い出により復学することができます。復学できる時期は、教育課程編成との関係で、学期の始め(第1学期(前期)または第2学期(後期)の開始日)に限定されています。復学の願い出は、学期開始の前1カ月以内にしなければなりません。
第1学期(前期)末(9月30日)で修了要件(修得単位・在学期間)を充足することとなる学生が、届出期間内に9月修了の希望申込をした場合には、9月30日付で修了の認定を受けることができます(要件充足者について、自動的に修了認定を行うことはありません)。
経済学研究科修士課程では、さらに[大学院博士前期課程(修士課程)9月修了の取扱いについて]を制定していますので、詳細については経済学部教務課で相談してください。
龍谷大学では、国際社会で活躍できるグローバル人材の育成及び「多文化共生キャンパスの実現」を目的とし て、学生の海外派遣及び外国人留学生の受入を積極的に推進するため、様々な留学制度や国際交流プログラムを 整備しています。交換留学や私費留学に加えて、龍谷大学の海外拠点を活用して展開されるRI(Ryukoku Intercultural)Program留学や短期海外派遣プログラム等の多様なプログラムが展開されています。また、グロ ーバルコモンズにおいては、英会話レッスンのほか、本学に留学中の学生から多言語、文化を学ぶ機会や異文化 交流イベントを実施しています。ランゲージスタディエリア(LSA)ではTOEIC®、TOEFL®、IELTSTM等の英語資 格試験や初修外国語の教材も幅広く取り揃えているため、検定試験対策はもちろんのこと、備え付けのパソコン を利用した海外とのコミュニケーション等、幅広い活用が可能です。
経済、社会、文化、政治などあらゆる局面でグローバル化が急速に進む現在、海外の大学での学修、国内外での 異文化交流を通して広い視野と柔軟な発想を学ぶことは、みなさんにとって有意義な経験となることでしょう。
担当窓口:グローバル教育推進センター(和顔館1階)
関連情報
・「留学ガイド」:グローバル教育推進センターで配布しています。
・グローバル教育推進センター
ホームページ
(URL)https://intl.ryukoku.ac.jp/
・グローバル教育推進センター
交換留学マンスリーレポート
(URL)https://mrepo.jp/