龍谷大学 履修要項

社会学部の教育課程

最終更新日: 2025年3月25日

2025年度入学生社会学部

【1】卒業要件単位数

(1)総合社会学科における卒業要件単位数

科目区分 種別 科目群 単位数 卒業要件
単位数

教養教育科目

必修 仏教の思想A、B 各2(計4) 32
英語総合1(A)、1(B)
英語総合2(A)、2(B)
各1 (計4)
選択必修
※1
初修外国語Ⅰ、Ⅱ 各2(計4)
  1. 英語総合3(A)、3(B)
    英語総合4(A)、4(B)
  2. 初修外国語ⅢA、ⅢB、ⅢC、ⅢD
各1(計4)
※①もしくは②を選択
人文科学系基幹科目 2以上
社会科学系基幹科目 2以上
自然科学系基幹科目 2以上
選択 10以上
専攻科目 必修 基礎教育科目A群
・基礎ゼミナールA、B
・社会学への招待
・社会学概論
・社会福祉学への招待
・社会イノベーション実践論
・共感とコミュニケーション
・社会調査入門
・社会統計学Ⅰ
・ICTリテラシー実習A、B
計20 32
基礎教育科目B群
・公共社会学Ⅰ、Ⅱ
各2 (計4)
卒業論文科目 8
選択必修
※1
基礎教育科目B群 6以上 34以上
専門教育科目群 20以上
プロジェクト科目群 8以上
選択 専門教育科目群 6以上 18以上
ライフデザイン科目群 12以上
フリーゾーン ※2 8以上
合計 124以上

※1  選択必修科目について
選択必修科目の合計が卒業要件数を超えた場合は、その余剰分の単位数が選択科目に計上されます。

※2  フリーゾーンの取り扱いについて
・各分野の卒業要件単位数からの余剰分については、フリーゾーンに集計されます。ただし、教養教育科目の余剰分については4単位がフリーゾーンの単位として集計される上限となります。
・成績表ではフリー①、フリー②と記載されます。フリー①には専攻科目の余剰分が、フリー②には、フリー①にて4単位を超えた専攻科目の単位および教養教育科目の余剰分の単位数が表記されます。

(2)学部共通コースにおける卒業要件単位数

  国際関係
コース
英語コミュニケーション
コース
スポーツサイエンス
コース
環境サイエンス
コース
合計 詳細 合計 詳細 合計 詳細 合計 詳細
教養教育科⽬ 必修
「仏教の思想A・B」(各2単位)、必修外国語(12単位)
32 16 32 16 32 16 32 16
選択必修
教養科⽬(3分野から各1科⽬(2単位)以上)
6 6 6 6
選択
教養教育科⽬
10 10 10 10
コース科⽬ 必修 44 4 48 20 40 48 4
選択必修 4 10 12
選択 24 28 30 32
学部提供 12
学部専攻科目 基礎教育科目A群 40 20 40 20 44 20 40 20
必修
基礎教育科目B群
4 4 4 4
選択必修
基礎教育科目B群
6 6 6 6
選択必修
専門教育科目群
10 10 14 10
フリーゾーン 専攻フリーゾーン 8 4 2 8 4 4 2
オールフリーゾーン 2 4 2
  合計 124   124   124   124  

【2】カリキュラムマップ

※各領域の履修モデル

◆現代社会領域

〔目指す職業・進路〕 一般企業、公務員、教員(中・高)、NPO・NGOなど

◎:必修科目
●:選択必修科目

現代社会領域

◆文化・メディア領域

〔目指す職業・進路〕 一般企業、公務員、教員(中・高)、NPO・NGO、放送・通信関係、マスコミ・広告関係など

◎:必修科目
●:選択必修科目

文化・メディア領域

◆健康・スポーツ社会領域

〔目指す職業・進路〕 一般企業、公務員、教員(中・高)、保健医療機関、NPO・NGO、スポーツ産業など

◎:必修科目
●:選択必修科目

健康・スポーツ社会領域履修モデル

◆現代福祉領域

〔目指す職業・進路〕 一般企業、社会福祉施設、保健医療機関、社会福祉協議会、公務員、教員(中・高)、NPO・NGO、社会的企業など

◎:必修科目
●:選択必修科目

現代福祉領域履修モデル

【3】社会学部の設置科目

(1)総合社会学科の専攻科目

基礎教育科目A群

◎は必修科目
●は選択必修科目
○は選択科目

基礎教育科目B群

◎は必修科目
●は選択必修科目
○は選択科目

専門教育科目群

◎は必修科目
●は選択必修科目
○は選択科目

プロジェクト科目群

◎は必修科目
●は選択必修科目
○は選択科目

ライフデザイン科目群

◎は必修科目
●は選択必修科目
○は選択科目

卒業論文科目

◎は必修科目
●は選択必修科目
○は選択科目