最終更新日: 2025年1月27日
先端理工学部には、学修に関することから学生生活まで、さまざまなサポート体制があります。ここでそのいくつかを紹介しますので、積極的に利用してください。
先端理工学部では、課程毎に教員が諸委員を担当して、課程の運営にあたっています。以下に、みなさんに関わりの大きい委員を紹介しますので、それぞれに関わる事について、なんでも相談してください。(各委員は1年毎に変更されます。担当教員は掲示します。)
担当 | 担当内容 |
---|---|
課程主任 | 総合的に課程の運営を担当します。 |
教務委員 | 課程の授業運営を担当します。 時間割の作成や履修説明会なども行います。2名の教員が担当します。 |
学生生活委員 | 学修以外の学生生活について、学生部と連携して担当します。 |
就職担当委員 | 就職活動について、キャリアセンターと連携して担当します。2名の教員が担当します。 |
入学してから各研究室に配属されるまで、全学生に対してクラス担任を配置します。どんなことでも気軽に相談してください。新入生オリエンテーションでのクラス会をはじめとして、定期的に開催し、学修相談・懇親交流を行います。また、食事会を実施するクラスもあり、課程全体の懇親会なども開かれます。
先端理工学部の専任教員との面談は、各自で行うようにしてください。また、在室時間は、各研究室のドアのスケジュールシートを参考にしてください。
課程によっては、課程のHPに各教員のスケジュール表が示されています。
他学部の教員との面談も、各自で行うようにしてください。研究室の所在や出校日などは先端理工学部教務課窓口で問い合わせてください。
非常勤の教員は、担当授業の曜講時以外は出校しておられませんので、できるだけ、授業の際に直接申し出てください。
教員によっては、オフィスアワーを実施している場合がありますので、そちらも利用してください。
ほとんどの実験・実習科目に、大学院生などによるT.A.(Teaching Assistant)を配置し、教員と連携して、少人数による双方向・対話型のきめ細かな指導を行っています。
授業で十分に理解できなかった内容や、高校までの基礎的な内容など、学修に対する相談に大学院生などが個別に対応してくれます。チューターには、決められた時間・場所で待機している常駐型と、個人指導の個別型があります。常駐型の実施日時はポータルサイトでお知らせします。個別型については、教務委員に相談してください。
計算機実習室での自習をサポートするために、学生によるL.A(Learning Assistant)を配置しています。
ラーニングコモンズは、学生が学修活動(learning)のために主体的かつ自由に活用することができる共有の場(commons)として設けられているものです。勉強したり討論したりする姿を互いに可視化することによって刺激し合えるよう、設備や什器(机、椅子)などの形状や配置が工夫されています。
龍谷大学では瀬田学舎と深草学舎にそれぞれラーニングコモンズが設けられており、学生は両学舎のコモンズとも自由に活用することができます。
瀬田学舎のラーニングコモンズは、下に説明する3つのタイプのコモンズと2つの関連施設の集合体として構成されています。
スチューデントコモンズ(student commons)は、学生が一般的なグループ学修を行うための空間です。机を自由に並べたり、可動式のホワイトボードを用いたりして討論することができます。パソコンから投映するためのプロジェクターやポスターを印刷できる大判プリンターなども用意されていますので、授業や課外活動で行うプレゼンテーションの準備にも活用できます。
瀬田学舎のスチューデントコモンズ(智光館地下1階)は「コラボレーションエリア」と「ミーティングルーム」に分かれています。コラボレーションエリアは予約なしにいつでも自由に使えます。ミーティングルームの使用については、「瀬田教学部」(3号館1階)に相談してください。
ナレッジコモンズ(knowledge commons)は図書館内で対話や討論をしながらの学修を可能にしたスペースです。図書館の書架から持ち出した書籍や文献を用いて、グループで発表資料を作成したり、論文の構想を練ったりといった使い方ができます。
瀬田学舎のナレッジコモンズは図書館地下1階に設けられています。(1)のスチューデントコモンズとウッドデッキでつながっていますので、相互に行き来しながら利用することができます。
グローバルコモンズ(global commons)は、外国語での対話環境を提供するために設けられたスペースです。留学や外国語修得に関する情報提供の場でもあります。
瀬田学舎のグローバルコモンズは智光館2階に設けられています。このうち「グローバルラウンジ」には英語をはじめとするネイティブスピーカーが待機し、気軽に言語の実践練習を行うことできます。「ランゲージスタディエリア」には視聴覚教材を用いて語学学修ができる機材設備や、留学に関係する書籍閲覧コーナーなどがあります。
スチューデントコモンズに隣接する智光館地下1階には情報メディアセンターのオフィスがあり、ノートパソコンをはじめとする情報機器の貸し出しを行っています。貸し出し可能な時間帯や貸し出し方法については、窓口で確かめてください。
スチューデントコモンズと同じ智光館地下1階に「ライティングセンター」が配置されています。同センターには「アカデミック・ライティング」(学術的な論文やレポートなどを執筆する技法)に関する専門家が待機しており、授業やゼミで課される論文・レポートのテーマ設定や執筆方法についてアドバイスしてくれます。利用可能時間や利用方法については同センターで確かめてください。
科学・技術・工学・芸術・数学を統合的に学修する「STEAM(Science, Technology, Engineering, Art and Mathematics)教育」の拠点です。3Dプリンター、レーザー加工機、編集機材等を設置し、デザインや編集、工作など、手を動かしながら試行錯誤する「ものづくり」を軸にした主体的な活動を支援します。利用のためのサポート要員を配置し、学部や課程の枠組みを超えて誰もが気軽に利用でき、情報発信機能も併せ持ったキャンパス活性化に繋がる多様な協働活動を可能にする空間です。
カウンセリングを行う学生相談室や、セクシュアル・ハラスメントに関する相談員も配置しています。
各相談窓口がわからない場合は、先端理工学部教務課窓口へ問い合わせてください。