最終更新日: 2025年3月31日
| 区分 | 科目 | 経営学科 | 国際関係 コース |
英語 コミュニケーション コース |
スポーツ サイエンス コース |
環境 サイエンス コース |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 教養教育科目 | 必修 | 「仏教の思想A」,「仏教の思想B」科目 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 |
| 言語科目(必修外国語科目) 英語総合・初修外国語 |
12 | 12 | 12 | 12 | 12 | ||
| 選択必修 | 人文科学系科目(基幹科目) | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
| 社会科学系科目(基幹科目) | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | ||
| 自然科学系科目(基幹科目) | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | ||
| 選択科目 | 10 | 10 | 10 | 18 | 10 | ||
| 専攻科目 | 学科必修科目 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
| 学科選択必修科目 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | ||
| 学科選択科目 | 71 | 23 | 23 | 23 | 23 | ||
| 学部共通コース科目 | ー | 44 | 48 | 40 | 48 | ||
| フリーゾーン | 12 | 16 | 12 | 12 | 12 | ||
| 単位数総計 | 125 | 125 | 125 | 125 | 125 | ||
| 区分 | 科目 | 商学科 | 国際関係 コース |
英語 コミュニケーション コース |
スポーツ サイエンス コース |
環境 サイエンス コース |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 教養教育科目 | 必修 | 「仏教の思想A」,「仏教の思想B」科目 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 |
| 言語科目(必修外国語科目) 英語総合・初修外国語 |
12 | 12 | 12 | 12 | 12 | ||
| 選択必修 | 人文科学系科目(基幹科目) | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
| 社会科学系科目(基幹科目) | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | ||
| 自然科学系科目(基幹科目) | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | ||
| 選択科目 | 10 | 10 | 10 | 18 | 10 | ||
| 専攻科目 | 学科必修科目 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | |
| 学科選択科目 | 61 | 25 | 25 | 25 | 25 | ||
| 学部共通コース科目 | ー | 44 | 48 | 40 | 48 | ||
| フリーゾーン | 24 | 16 | 12 | 12 | 12 | ||
| 単位数総計 | 125 | 125 | 125 | 125 | 125 | ||
先修制とは,ある科目を履修する場合に,履修の要件として指定された科目及び単位数の修得を必要とする制度です。これは,その科目の学修成果をより高めるために設けられた「学修の順序」です。
したがって,先修制が設定されている科目とその履修の要件として指定された科目を同一学期に履修することはできません。先修制が設定されている科目は次のとおりです。
| 科目名 | 履修の要件となる授業科目および単位数 |
|---|---|
| 経営データ分析Ⅲ | 経営データ分析Ⅱ |
| プログラミングⅡ | プログラミングⅠ |
| 演習Ⅱ | 演習Ⅰ※ |
※演習Ⅰの成績が70点以上の学生のみ、演習Ⅱを継続できる(演習Ⅰの成績が60~69点の場合、 演習Ⅰの単位は認定されるが、演習Ⅱを継続して履修することはできない)。
| 科目名 | 履修の要件となる授業科目および単位数 |
|---|---|
| 演習Ⅱ(演習研究含む) | 演習Ⅰ |
経営学部で開設される授業科目には,グレイドナンバーが付されています。これは,科目のレベルを簡明に表示したものです。学修計画の設計にあたって,これを参考にしてください。

科目ナンバリングとは、授業科目に適切な番号を付し分類することで、学修の段階や順序等を表し、教育課程の 体系性を明示する仕組みです。経営学部のナンバリングコードは次のとおりです。各科目の難易度や学問分野を参考 に履修してください。

| 授業科目名 | 科目ナンバリング |
|---|---|
| ゼミ探求 | B-01-MAN-1-01 |
| 基礎演習 | B-01-MAN-1-12 |
| 特別基礎演習 | B-01-MAN-1-13 |
| 演習Ⅰ | B-01-MAN-2-15 |
| 特別演習Ⅰ | B-01-MAN-2-16 |
| 演習Ⅱ | B-01-MAN-3-11 |
| 管理者体験演習 | B-01-MAN-3-12 |
| 簿記入門 | B-01-MAN-1-02 |
| 経営学基礎論 | B-01-MAN-1-03 |
| 企業と社会 | B-01-MAN-1-04 |
| 国際経営入門 | B-01-MAN-1-05 |
| 入門ファイナンス | B-01-MAN-1-06 |
| 経営情報学Ⅰ | B-01-MAN-1-07 |
| 経営管理論 | B-01-MAN-1-14 |
| 経営組織論 | B-01-MAN-1-15 |
| 経営戦略論 | B-01-MAN-1-16 |
| 人的資源管理論 | B-01-MAN-1-17 |
| 経営思想を知る | B-01-MAN-1-18 |
| 観光経営論 | B-01-MAN-1-19 |
| 生産管理論 | B-01-MAN-1-20 |
| 中国ビジネス論 | B-01-MAN-1-21 |
| 企業統治論 | B-01-MAN-2-01 |
| 経営意思決定論 | B-01-MAN-2-02 |
| 国際経営戦略論 | B-01-MAN-2-03 |
| 組織行動論 | B-01-MAN-2-04 |
| 社会的企業論 | B-01-MAN-2-05 |
| 産業技術論 | B-01-MAN-2-06 |
| 産業技術史 | B-01-MAN-2-07 |
| 企業倫理論 | B-01-MAN-2-17 |
| イノベーションマネジメント論 | B-01-MAN-2-18 |
| 組織学習論 | B-01-MAN-2-19 |
| 経営学原理 | B-01-MAN-3-01 |
| 国際比較経営論 | B-01-MAN-3-02 |
| 企業文明論 | B-01-MAN-3-03 |
| 競争的ビジネスリーダー交流プログラムA | B-01-MAN-1-08 |
| 競争的ビジネスリーダー交流プログラムB | B-01-MAN-1-09 |
| 初級商業簿記 | B-01-MAN-1-22 |
| 中級商業簿記 | B-01-MAN-2-08 |
| 上級商業簿記 | B-01-MAN-2-20 |
| 財務会計入門 | B-01-MAN-2-09 |
| 財務会計論 | B-01-MAN-2-21 |
| 連結会計論 | B-01-MAN-3-04 |
| キャッシュフロー会計論 | B-01-MAN-3-05 |
| 国際財務報告論 | B-01-MAN-3-13 |
| 工業簿記 | B-01-MAN-2-10 |
| 原価計算論 | B-01-MAN-2-22 |
| 管理会計論 | B-01-MAN-3-06 |
| 会計監査論 | B-01-MAN-3-14 |
| 財務諸表分析入門 | B-01-MAN-1-23 |
| 財務諸表分析 | B-01-MAN-2-23 |
| コーポレートファイナンス入門 | B-01-MAN-1-24 |
| コーポレートファイナンス | B-01-MAN-2-11 |
| 企業評価論 | B-01-MAN-3-15 |
| 法人税法 | B-01-MAN-2-24 |
| 所得税法 | B-01-MAN-3-07 |
| 経営情報学Ⅱ | B-01-MAN-1-25 |
| 経営情報システム論 | B-01-MAN-2-12 |
| 経営情報活用論 | B-01-MAN-2-25 |
| 経営科学 | B-01-MAN-3-08 |
| 経営データ分析Ⅰ | B-01-MAN-1-26 |
| 経営データ分析Ⅱ | B-01-MAN-2-13 |
| 経営データ分析Ⅲ | B-01-MAN-2-26 |
| ビジネスプログラミング | B-01-MAN-2-27 |
| プログラミングⅠ | B-01-MAN-3-09 |
| プログラミングⅡ | B-01-MAN-3-16 |
| 特講・競争的ビジネスリーダー交流プログラム(国内) | B-01-MAN-1-10 |
| 特講・グローバルリスクマネジメント | B-01-MAN-3-10 |
| 企業システム論 | B-01-CME-2-01 |
| マーケティング論 | B-01-CME-2-02 |
| グローバルビジネス | B-01-CME-2-03 |
| ビジネスヒストリーA | B-01-CME-2-04 |
| 経営立地論 | B-01-CME-2-05 |
| 社会データ分析 | B-01-CME-2-06 |
| ビジネスヒストリーB | B-01-CME-2-07 |
| グローバルマーケティング | B-01-CME-3-16 |
| アジア企業経営論 | B-01-CME-3-17 |
| 経済原論 | B-01-ECT-2-01 |
| 政治学原理 | B-01-POL-3-01 |
| 職業指導 | B-01-CAE-3-01 |
| 情報リテラシー | B-01-MAN-1-11 |
| Global Understanding and Communication | B-01-CST-3-01 |
| 統計学 | B-01-STS-1-01 |
| ファイナンス理論 | B-01-MOF-2-01 |
| アジア経済論A | B-01-ECP-2-01 |
| アジア経済論B | B-01-ECP-2-02 |
| 中国経済論A | B-01-ECP-2-03 |
| 中国経済論B | B-01-ECP-2-04 |
| 国際金融論 | B-01-MOF-3-01 |
| 商法 | B-01-CIL-2-01 |
| 民法 | B-01-CIL-2-02 |
| 会社法 | B-01-CIL-2-03 |
| 労働法 | B-01-SOL-3-01 |
| 経済法 | B-01-SOL-3-02 |
| アジア政治論 | B-01-INR-2-01 |
| 京都市の産業と産業政策 | B-01-ECP-2-05 |
| キャリア実習・実習指導 | B-01-CAE-1-01 |
| キャリア実習・実習指導(大学コンソーシアム京都) | B-01-CAE-2-01 |
| 授業科目名 | 科目ナンバリング |
|---|---|
| 社会調査入門 | B-02-CME-1-01 |
| ビジネスケーススタディA | B-02-CME-1-02 |
| ビジネスケーススタディB | B-02-CME-1-03 |
| アカデミックスキルズA | B-02-CME-1-07 |
| フレッシャーズゼミ | B-02-CME-1-04 |
| 情報リテラシー | B-02-MAN-1-01 |
| ベーシックアカウンティングⅠ | B-02-CME-1-05 |
| ベーシックマーケティング | B-02-CME-1-06 |
| プロジェクト入門 | B-02-CME-1-08 |
| キャリア&ライフマネジメント | B-02-CME-2-01 |
| 社会調査実践 | B-02-CME-2-02 |
| アカデミックスキルズB | B-02-CME-2-03 |
| ベーシックアカウンティングⅡ | B-02-CME-1-09 |
| 流通システム論 | B-02-CME-1-10 |
| ビジネスヒストリー入門 | B-02-CME-1-11 |
| グローバルビジネスの基礎 | B-02-CME-1-12 |
| ワークルール入門 | B-02-CME-1-13 |
| プロジェクト実践 | B-02-CME-2-04 |
| マーケティングリサーチ | B-02-CME-2-05 |
| コンテンツビジネス実践Ⅰ | B-02-CME-2-06 |
| 起業家行動論 | B-02-CME-2-07 |
| 企業システム論 | B-02-CME-2-08 |
| マーケティング論 | B-02-CME-2-09 |
| 消費者問題論 | B-02-CME-2-10 |
| グローバルビジネス | B-02-CME-2-11 |
| ビジネスヒストリーA | B-02-CME-2-12 |
| 経営立地論 | B-02-CME-2-13 |
| ローカルビジネスのフロンティア | B-02-CME-2-14 |
| コンテンツビジネス実践Ⅱ | B-02-CME-2-15 |
| デザインマネジメント実践 | B-02-CME-2-16 |
| 社会データ分析 | B-02-CME-2-17 |
| 地域企業論 | B-02-CME-2-18 |
| 京都企業論 | B-02-CME-2-19 |
| 事業システム論 | B-02-CME-2-20 |
| グローバルストラテジー | B-02-CME-2-21 |
| ソーシャルマーケティング | B-02-CME-2-22 |
| 商品開発論 | B-02-CME-2-23 |
| ビジネスヒストリーB | B-02-CME-2-24 |
| コンテンツビジネス論 | B-02-CME-2-25 |
| 食農ビジネスのフロンティア | B-02-CME-3-01 |
| 地域と企業 | B-02-CME-3-02 |
| 京都企業の現場 | B-02-CME-3-03 |
| デジタルマーケティング | B-02-CME-3-04 |
| 空間データ分析 | B-02-CME-3-05 |
| ケースで学ぶアカウンティング | B-02-CME-3-06 |
| ソーシャルビジネス論 | B-02-CME-3-07 |
| グローバルマーケティング | B-02-CME-3-08 |
| ロジスティクス | B-02-CME-3-09 |
| 中小企業経営論 | B-02-CME-3-10 |
| 地域資源論 | B-02-CME-3-11 |
| ビジネスイノベーション | B-02-CME-3-12 |
| ケースで学ぶローカルファイナンス | B-02-CME-3-13 |
| アジア企業経営論 | B-02-CME-3-14 |
| ケースで学ぶビジネスヒストリー | B-02-CME-3-15 |
| 文献講読A | B-02-CME-3-16 |
| 文献講読B | B-02-CME-3-17 |
| 演習Ⅰ | B-02-CME-2-26 |
| 演習Ⅱ(演習研究含む) | B-02-CME-3-18 |
| 経営学基礎論 | B-02-MAN-1-02 |
| 経営情報学Ⅰ | B-02-MAN-1-03 |
| 簿記入門 | B-02-MAN-1-04 |
| 経営管理論 | B-02-MAN-1-05 |
| 経営情報学Ⅱ | B-02-MAN-1-06 |
| 経営データ分析Ⅰ | B-02-MAN-1-07 |
| 経営データ分析Ⅱ | B-02-MAN-2-01 |
| 経営情報活用論 | B-02-MAN-2-07 |
| 初級商業簿記 | B-02-MAN-1-08 |
| 財務諸表分析入門 | B-02-MAN-1-09 |
| 経営意思決定論 | B-02-MAN-2-02 |
| 経営情報システム論 | B-02-MAN-2-03 |
| 中級商業簿記 | B-02-MAN-2-04 |
| 財務会計入門 | B-02-MAN-2-05 |
| 工業簿記 | B-02-MAN-2-06 |
| プログラミングⅠ | B-02-MAN-3-01 |
| 財務会計論 | B-02-MAN-2-08 |
| プログラミングⅡ | B-02-MAN-3-02 |
| Global Understanding and Communication | B-02-CST-3-01 |
| 統計学 | B-02-STS-1-01 |
| ファイナンス理論 | B-02-MOF-2-01 |
| アジア経済論A | B-02-ECP-2-01 |
| アジア経済論B | B-02-ECP-2-02 |
| 中国経済論A | B-02-ECP-2-03 |
| 中国経済論B | B-02-ECP-2-04 |
| 国際金融論 | B-02-MOF-3-01 |
| 商法 | B-02-CIL-2-01 |
| 民法 | B-02-CIL-2-02 |
| 会社法 | B-02-CIL-2-03 |
| 労働法 | B-02-SOL-3-01 |
| 経済法 | B-02-SOL-3-02 |
| 中国政治論 | B-02-INR-2-01 |
| アジア政治論 | B-02-INR-2-02 |
| 京都市の産業と産業政策 | B-02-ECP-2-05 |
| 職業指導 | B-02-CAE-3-01 |
| キャリア実習・実習指導 | B-02-CAE-1-01 |
| キャリア実習・実習指導(大学コンソーシアム京都) | B-02-CAE-2-01 |