最終更新日: 2025年3月10日
〈文学部全体の概念図〉(網掛けは教育学専攻の学生の履修を例にしたもの)

説明
〈学科・専攻別の詳細図〉

先修制とは、ある科目を履修する場合に、履修の要件として指定された科目及び単位数の修得を必要とする制度です。これは、その科目の学修成果をより高めるために設けられた「学修の順序」です。
したがって、先修制が設定されている科目とその履修の要件として指定された科目を同一学期に履修することはできません。
先修制が設定されている科目は次のとおりです。
<学部専攻科目>
| 授業科目 | 履修の要件となる授業科目および単位数 |
| サンスクリット語仏典入門A2 | サンスクリット語仏典入門A1 |
| サンスクリット語仏典入門B2 | サンスクリット語仏典入門B1 |
| チベット語仏典入門A2 | チベット語仏典入門A1 |
| チベット語仏典入門B2 | チベット語仏典入門B1 |
| パーリ語仏典入門B | パーリ語仏典入門A |
| 教育心理学 | 人間科学概論 |
| 認知心理学 | 人間科学概論 |
| 学習心理学 | 人間科学概論 |
| 日本史学演習Ⅰ【歴史学科日本史学専攻】 | 日本史学基礎演習ⅠA,ⅠB,ⅡA,ⅡBの合計8単位のうち、4単位以上修得 |
| 日本史学演習Ⅱ【歴史学科日本史学専攻】 卒業論文【歴史学科日本史学専攻】 |
日本史学基礎演習ⅠA,ⅠB,ⅡA,ⅡBの合計8単位 |
| 日本語教育実習A,B | 日本語教育概論A•日本語教育概論Bのうちいずれか2単位 |
文学部で開設される授業科目には、グレイドナンバーが付されています。これは、科目のレベルを簡明に表示したものです。学修計画の設計にあたって、これを参考にしてください。

科目ナンバリングとは、授業科目に適切な番号を付し分類することで、学修の段階や順序等を表し、教育課程の体系性を明示する仕組みです。詳細は、ポータルサイトを確認してください。