最終更新日: 2024年12月26日
経済、経営、法、政策学部のカリキュラムを学修する一方で、学部の枠組みを越え、自らの興味・関心に基づくあるいは自分の将来の進路に照準を合わせた講義を、系統的かつ重点的に受けられるように開設されたのが「学部共通コース」です。
「学部共通コース」では、各コース独自の科目と、本学で既に開設されている科目の中から各コースの趣旨や目的に沿った科目を選び、それらを体系化・組織化して提供するものです。
学部共通コースは「国際関係コース」「英語コミュニケーションコース」「スポーツサイエンスコース」「環境サイエンスコース」の4コースを開設しています。
各自の進路と各コースの内容をよく照合し、検討したうえで、履修することが望まれます。
※学部共通コースを選択した場合、原則として、各学部の演習・ゼミに所属することはできません。
学部共通コース履修希望者は、下記の時期に申込を受け付けます。
なお、「国際関係コース」および「英語コミュニケーションコース」を希望する場合、第3セメスター終了までにコースに進むための先修条件を満たす必要があります(詳細は下記より確認してください)。
申込 | 許可予定者発表 | 許可者発表 |
---|---|---|
5月中旬~下旬 教学部窓口 |
5月下旬~6月下旬 ポータルサイト ※許可予定者を発表します。 |
9月上旬~中旬 ポータルサイト ※「国際関係コース」および「英語コミュニケーションコース」では、許可予定者のうち、先修条件を満たした者を発表します。 |
(注1)日程はすべて予定です。詳細な日程等については、決定次第、ポータルサイト等でお知らせします。
(注2)選考の結果、募集定員に満たない場合、追加募集を実施することがあります。
履修登録は、第4セメスター登録時に行います。
所属学部を卒業するには、学部共通コースの修了要件を満たすと同時に、所属学部の卒業要件を満たさなければなりません。コース修了認定者については「学業成績証明書」「卒業・学業成績証明書」にコース修了認定に関する記載をします。
学部共通コースのカリキュラムは、第4セメスターから第8セメスターの5セメスターにわたって編成されており、最後まで履修することが重要です。途中で履修を取りやめることは、その後の履修について不利になることがあります。
例えば、途中でコース離脱(変更)をすると、既に修得した単位が卒業要件やコース修了要件に含まれず「随意科目」扱いになる場合もあるので注意する必要があります。
※コース離脱(変更)の申し出の期限および手続き
やむを得ずコース変更をする場合は、第4セメスター終了時までにコースを離脱する旨、教学部窓口に申し出てください(それ以降の申し出は認められません)。コースの離脱は、当該コース運営委員会の議を経て所属学部教授会において決定します。
先修制とは,ある科目を履修する場合に,履修の要件として指定された科目及び単位数の修得を必要とする制度です。これは,その科目の学修成果をより高めるために設けられた「学修の順序」です。
したがって,先修制が設定されている科目とその履修の要件として指定された科目を同一学期に履修することはできません。先修制が設定されている科目は次のとおりです。
学部共通コース | コースに進むための要件となる授業科目および単位数 |
---|---|
国際関係コース | 「英語総合1(A),1(B),2(A),2(B),3(A),3(B)」および「初修外国語Ⅰ,Ⅱ」の内,4単位以上修得していること。 |
英語コミュニケーションコース | 「英語総合1(A),1(B),2(A),2(B),3(A),3(B)」の内,4単位以上修得していること。 |
スポーツサイエンスコース | |
環境サイエンスコース |
(注)学部共通コースに進むための要件については,「卒業要件」にて詳細を確認してください。
2)演習にかかる先修制
学部共通コース | 演習科目 | 履修の要件となる授業科目および単位数 |
---|---|---|
国際関係コース | 特別演習Ⅱ,特別演習Ⅲ | 特別演習Ⅰ(4単位)70点以上要(注1) |
英語コミュニケーションコース | (注2) | |
スポーツサイエンスコース | 特別演習Ⅱ,特別演習Ⅲ | 特別演習Ⅰ(4単位) |
環境サイエンスコース | 演習Ⅱ,卒業研究 | 演習Ⅰ(4単位) |
(注1)詳細は「国際関係コース」にて確認してください。
(注2)「卒業研究」を履修するには原則として「SeminarⅡ」の登録が必須です。
3)その他授業科目にかかる先修制
学部共通コース | 授業科目 | 履修の要件となる授業科目および単位数 |
---|---|---|
国際関係コース | 中国語セミナーⅠA~ⅠD | 「中国語Ⅰ,Ⅱ」(計4単位)または 「中国語コミュニケーションⅠ,Ⅱ」 (計4単位) |
ドイツ語セミナーⅠA~ⅠD | 「ドイツ語Ⅰ,Ⅱ」(計4単位)または 「ドイツ語コミュニケーションⅠ,Ⅱ」 (計4単位) |
|
フランス語セミナーⅠA~ⅠD | 「フランス語Ⅰ,Ⅱ」(計4単位)または 「フランス語コミュニケーションⅠ,Ⅱ」 (計4単位) |
|
スペイン語セミナーⅠA~ⅠD | 「スペイン語Ⅰ,Ⅱ」(計4単位)または 「スペイン語コミュニケーションⅠ,Ⅱ」 (計4単位) |
|
コリア語セミナーⅠA~ⅠD | 「コリア語Ⅰ,Ⅱ」(計4単位)または「コリア語コミュニケーションⅠ,Ⅱ」(計4単位) | |
中国語セミナーⅡA~ⅡD | 「中国語ⅢA~ⅢD」(計4単位)または「中国語セミナーⅠA~ⅠD」(各2単位)より2科目(計4単位) | |
ドイツ語セミナーⅡA~ⅡD | 「ドイツ語ⅢA~ⅢD」(計4単位)または「ドイツ語セミナーⅠA~ⅠD」(各2単位)より2科目(計4単位) | |
フランス語セミナーⅡA~ⅡD | 「フランス語ⅢA~ⅢD」(計4単位)または「フランス語セミナーⅠA~ⅠD」(各2単位)より2科目(計4単位) | |
スペイン語セミナーⅡA~ⅡD | 「スペイン語ⅢA~ⅢD」(計4単位)または「スペイン語セミナーⅠA~ⅠD」(各2単位)より2科目(計4単位) | |
コリア語セミナーⅡA~ⅡD | 「コリア語ⅢA~ⅢD」(計4単位)または「コリア語セミナーⅠA~ⅠD」(各2単位)より2科目(計4単位) | |
ポルトガル語Ⅱ,ⅢA,ⅢB | 「ポルトガル語Ⅰ」(2単位) | |
ロシア語Ⅱ,ⅢA,ⅢB | 「ロシア語Ⅰ」(2単位) | |
英語セミナーD1,D2,H1,H2,J1,J2 | 「英語総合1(A),1(B),2(A),2(B),3(A),3(B),4(A),4(B)」(各1単位)より4科目(計4単位) | |
英語コミュニケーションⅡ | 「英語総合1(A),1(B),2(A),2(B)」の内,2科目2単位または 「英語コミュニケーションⅠ」(2単位) |
|
中国語コミュニケーションⅡ | 「中国語Ⅰ」(2単位)または 「中国語コミュニケーションⅠ」(2単位) |
|
ドイツ語コミュニケーションⅡ | 「ドイツ語Ⅰ」(2単位)または 「ドイツ語コミュニケーションⅠ」(2単位) |
|
フランス語コミュニケーションⅡ | 「フランス語Ⅰ」(2単位)または 「フランス語コミュニケーションⅠ」(2単位) |
|
スペイン語コミュニケーションⅡ | 「スペイン語Ⅰ」(2単位)または 「スペイン語コミュニケーションⅠ」(2単位) |
|
コリア語コミュニケーションⅡ | 「コリア語Ⅰ」(2単位)または 「コリア語コミュニケーションⅠ」(2単位) |